NBA Finals Game Report OKC vs IND Game1

試合速報

【開幕】NBAファイナル OKC vs IND 第1戦

こんにちは!

NBAファン歴15年のかすたーど。です!

この記事では、日本時間6月6日に行われたNBAファイナル第1戦、オクラホマシティ・サンダー対インディアナ・ペイサーズの速報をお届けします!

1. NBA Finals Game1

● Oklahoma City Thunder vs Indiana Pacers

ウエスト第1シードのオクラホマシティ・サンダーとイースト第4シードのインディアナ・ペイサーズの対戦となった2025年NBAファイナル。

項目オクラホマシティ・サンダーインディアナ・ペイサーズ
レギュラーシーズン OFFRTG119.2(リーグ3位)115.4(リーグ9位)
レギュラーシーズン DEFRTG106.6(リーグ1位)113.3(リーグ14位)
プレイオフ OFFRTG115.9117.7
プレイオフ DEFRTG104.7113.6
1stラウンドvs MEM:4勝0敗vs MIL:4勝1敗
カンファレンスセミファイナル(CSF)vs DEN:4勝3敗vs CLE:4勝1敗
カンファレンスファイナル(CF)vs MIN:4勝1敗vs NYK:4勝2敗

レギュラーシーズン、そしてプレイオフにおいても両チームは安定してプレイを続けている。サンダーはカンファレンスセミファイナルでナゲッツと接戦を繰り広げたが、それ以外のシリーズでは両チームともに優位に立つ戦いを見せてきた。

両チームには共通点が多い。激しいディフェンスから繰り出されるハイペースな展開、ミスの少なさ、そして効果的なアシストの多さ。また、5アウトを活用した全員によるスコアリングも特徴だ。

類似点が非常に多いため、両チームの対戦は激しい試合になることが確実だ。勝敗を左右するのは、両チームのエースのパフォーマンスとリバウンドの争いだろう。シュート確率が高いに越したことはないが、調子が悪い時でもミスを最小限に抑える両チームだからこそ、リバウンドでポゼッションを増やすことが勝負の鍵となる。拮抗した展開だからこそ、勝負どころでエースの活躍が不可欠となるだろう。

● Game Report🔥

【第1Q】OKC 29 vs IND 20

サンダーのホームアリーナ、ペイコムセンターで行われたNBAファイナル第1戦。

試合はサンダーペースで進み、第1クォーターだけでペイサーズに9回のターンオーバー(TO)を強いるなど、一気に流れを掴んだ。エースのシェイ・ギルジャス・アレクサンダーも第1Qで12得点を挙げ、チームを牽引する活躍を見せている。

苦しい展開のペイサーズだが、シュート確率の良さが唯一の救いだ。TOは多く発生しているものの、簡単に得点を許さず踏ん張っている。

【第2Q】OKC 28 vs IND 25

第2クォーターもサンダーペースで試合は進む。ペイサーズはこのクォーターもサンダーの強固なディフェンスに慣れず、11回のターンオーバー(TO)を犯してしまう。ミスは多いものの、リバウンドは安定して確保しており、サンダーのシュート確率の上昇を許さない。

シュートが思うように決まらないサンダーだが、地道に点差を広げ、前半を12点リードで折り返した。

【第3Q】OKC 28 vs IND 31

第3クォーター、ついにペイサーズがサンダーのディフェンス強度に慣れ、ターンオーバー(TO)が減少。シュートチャンスを作り出せるようになり、一進一退の攻防となる。前半から安定してリバウンドを獲得していたペイサーズにとって、TOが減ったことはポゼッション争いで優位に立つ大きな要素だ。

一方、優位を奪われつつもサンダーは要所で粘りを見せ、点差を詰めさせない。

【第4Q】OKC 25 vs IND 35

最終クォーターの序盤は拮抗した展開が続いたが、残り時間9分を切ったあたりからペイサーズが猛攻を仕掛ける。5本の3ポイントシュートを次々と沈め、残り5分を切る時点で4点差まで詰め寄った。

しかしここからサンダーも反撃。エースのシェイが4本のフリースローを含む6連続得点を挙げ、残り3分を切ったところで再び9点差をつけ、勝負ありかと思われた。

ところが、ペイサーズは粘りを見せる。2本連続で3ポイントシュートを成功させて3点差に詰め寄り、残り48秒にはパスカル・シアカムがシュートを沈めて1点差とする。

最後のサンダーの攻撃はエースのシェイに託されたが、シュートは決まらずボールはペイサーズへ。残り7秒、ボールはここまでのプレイオフで勝負強いシュートを決めてきたエース、タイリース・ハリバートンに渡る。

残り0.3秒、ハードなディフェンスをかいくぐり放ったシュートが見事に決まり、そのままゲームエンドとなった。

試合結果 OKC 110 vs IND 111

ペイサーズが敵地で勝利し、ファイナル先勝を得た。

2. Key Point🔑

Point1:決勝点 タイリース・ハリバートン

このプレイオフでペイサーズは、残り時間が少ない状態で追い付くことが難しい点差を何度もひっくり返してきた。今回の試合でも、48分間のうちペイサーズがリードしていたのは、決勝点が決まった後のわずか0.3秒だけだった。

それだけサンダーのディフェンスに苦しみ、試合の流れを掴むのがいかに難しかったかを物語っている。

だからこそ、ラストショットという簡単には決められない局面でシュートを沈めたハリバートンの活躍は、称賛に値するだろう。

Point2:ポゼッションバトル

今日の試合でペイサーズは25回のターンオーバー(TO)を記録した。これはサンダーの7回と比べると、3倍以上の差になる。

それにもかかわらず、ペイサーズがサンダーに大差をつけられることなく粘れたのは、切り替えの早いディフェンスとリバウンドの強さによるものだろう。

これまでサンダーが対戦してきたチームは、ミスが失点に直結することが多く、そのため大差で敗れることも少なくなかった。

ペイサーズはその失点を徹底的に防ぎ、さらにリバウンドによるポゼッション争いでも優位に立つことで、勝利に結びつけた。

3. NBAファイナル展望

● 両チームの改善は

今日の試合で両チームに改善すべき点があったことは間違いないだろう。

サンダーはリバウンドだ。正直、リバウンドで競れていれば、完全に流れを掴み、勝利していてもおかしくない試合だった。カンファレンスセミファイナルでナゲッツ相手に激戦を演じたサンダーであれば、意識の問題で解決可能だろう。

一方のペイサーズはターンオーバー(TO)が課題だ。ディフェンスの切り替えでは簡単にスコアリングを許さなかったものの、前半だけで20回のTOは、勝利したとはいえ今後必ず致命的になる。普段ミスが少ないペイサーズだからこそ、意外な弱点と言える。

両チームがこれらの課題を克服すれば、よりディフェンス、リバウンド、ルーズボールで激しい試合展開が期待できるだろう。体力管理についてもヘッドコーチを中心に対策が必要になるかもしれない。

4. まとめ

この記事では日本時間6月6日に行われたNBAファイナル、オクラホマシティ・サンダーとインディアナ・ペイサーズの第1戦速報をお届けしました。

  • Oklahoma City Thunder vs Indiana Pacers
  • Key Point🔑
  • NBAファイナル展望

今日の結果に驚きの人も少なくないでしょう。

これこそがNBAファイナルですね!今後より白熱してくシリーズが楽しみです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました