【反撃?_】NBAプレイオフ カンファレンスセミファイナル BOS vs NYK MIN vs GSW
こんにちは!
NBAファン歴15年、かすたーど。です!
今日はNBAプレイオフ・カンファレンスセミファイナル第5戦、ボストン・セルティックス vs ニューヨーク・ニックスとミネソタ・ティンバーウルブス vs ゴールデンステイト・ウォリアーズの速報をお届けします!
1. イースト カンファレンスセミファイナル 第5戦
● ボストン・セルティックス vs ニューヨーク・ニックス
第2シードのセルティックスと第3シードのニックスのシリーズ第5戦。
ここまで大方の予想を裏切りシリーズ3勝1敗でニックスがリード。前年王者のセルティックスはこれからの3戦3勝しなければならない絶体絶命の状況。
更にセルティックスに悪い知らせが入る。第4戦終了直前、エースであるジェイソン・テイタムがアキレス腱断裂する大怪我を負い、今シーズンの復帰は絶望的となった。幸い手術は成功したようだが、彼の離脱はチームにとって大打撃である。
エースを欠いたセルティックスはどう戦うのか、ニックスが締めくくるのか。
【試合内容】
セルティックスのホームであるTDガーデンで行われた第5戦。
試合はこれまでのシリーズとは異なり序盤から競り合う展開でスタート。チームでスコアリングを重ねるニックスに対し、セルティックスは前半だけでデリック・ホワイトが19点、ジェイレン・ブラウン17点とチームを引っ張る。前半を同点で折り返す。第3Qセルティックスが流れを掴む。ホワイトがこのQでも12得点とチームを牽引。更に好調のホワイトとブラウンでニックスエースのジェイレン・ブランソンをハンティングする。その結果ブランソンはこのQで5つのファウルを犯し、退場手前まで追い込まれてしまう。第3Q終了時点で15点のリードを得る。最終第4Q、これまで何度も逆転劇を起こしてきたニックスはブランソンを投入。反撃を試みるが、なかなか点差が縮まらない。そして残り時間7分半でエースブランソンが6つ目のファウルを起こし、ファウルアウト。追いかける起爆剤を失ったニックスはこの後も逆転ができず、ゲームエンド。
試合結果 セルティックス127点 ニックス102点
セルティックスが土壇場で粘り勝利。シリーズ2勝3敗とした。
2. ウエスト カンファレンスセミファイナル 第5戦
● ミネソタ・ティンバーウルブス vs ゴールデンステイト・ウォリアーズ
第6シードのウルブスと第7シードのウォリアーズのシリーズ第5戦。
シリーズはここまでウルブスが3勝1敗でリード。ウォリアーズは絶体絶命の状況となった。
ウルブスはエースであるアンソニー・エドワーズとジュリアス・ランドルが好調で、ここまでのシリーズで勝負所を締めくくり勝利を得ている。対してエースであるステフィン・カリーがシリーズ初戦で離脱以降1勝もあげられていないウォリアーズ。この試合もカリーは欠場予定であり、復帰は第6戦になる模様。
怪我明けのカリーを迎えてシリーズを一気に巻き返したいウォリアーズ、ホームで勝利しカンファレンスファイナル進出を確定させたいウルブス。
【試合内容】
ウルブスのホームであるターゲット・センターで行われた第5戦。
試合はウルブスが主導権を握る展開。ウォリアーズはこのシリーズでスコアリングを許しているエースのアンソニー・エドワーズとジュリアス・ランドルにディフェンスを集めるものの、前半はウルブスがチームとしてFG61%、3P42%と好調。前半を62対47で折り返す。後半に入っても試合はウルブスのペース。追いつきたいウォリアーズだったがシュート確率が低調なだけでなく、このQだけで5つのTOを起こしてしまい、いまいち反撃のきっかけが見つからない。第4Qで少し点差を縮めるも、開始時点での21点差を追いつくことが難しく、ゲームエンド。
試合結果 ウルブス121点 ウォリアーズ110点
ウルブスが勝利し、シリーズ4勝1敗でカンファレンスファイナルへと駒を進めた。
3. 今日の試合の注目ポイント
ポイント1:セルティックス デリック・ホワイトの活躍
昨年のオリンピックアメリカ代表メンバーでもあるホワイトは、テイタムを欠いたセルティックスを救う活躍を見せた。34得点、FG56%、3P54%と高確率のスコアリングを披露。スコアリング不足になるかと思われたオフェンス面でチームを終始牽引していた。
ポイント2:終盤にいないブランソン
このシリーズにおいて終盤の勝負所に必ず顔をだすブランソン。彼を中心に逆転劇を起こすニックスにおいてファウルトラブルは予定外だっただろう。最も厄介な彼を狙ったアタックを行なっていたセルティックスは見事だった。
ポイント3:ウルブスのシュート効率
ウルブスは3Pシュートを多く打つチームである。どのチームもそうなりつつはあるが、ペースを落としたバスケで、確率の高い3Pを打っているのが特徴だ。これにはエドワーズやランドル1on1能力が必要不可欠である。彼らが不調であれば、ロールプレイヤーを抑える。ロールプレイヤーが不調であればスコアラーを抑える。ということが可能なように見えるが確率よく入ってしまってはどうしようもないのだ。
4. 今後のプレイオフ展望
● 一矢報いたセルティックス ホームへ帰還できるか
セルティックスが勝利し、シリーズ2勝3敗と崖っぷちなのは変わらないが、次の試合に勝利できればホームでの最終戦を迎えることができる。シリーズを通して大差をつけている試合が大半のセルティックス。勝敗では不利だが、内容では不利でない部分も多い。今日のように次戦でブローアウトできればカンファレンスファイナルの道は見えてくる。
● ウルブス 一足先にカンファレンスファイナルへ
今日の試合で勝利し、カンファレンスファイナルを決めたウルブス。対戦相手はサンダーかナゲッツの勝者になるわけだが、どちらが来ても強敵であることに違いはない。守備力が高いサンダー、リバウンドが安定しているナゲッツの2チームであるため、ウォリアーズとのシリーズのようにシュートを決め続けることは鍵になってくるだろう。
5. まとめ
この記事ではNBAプレイオフの速報をお届けしました!
- ✔イースト カンファレンスセミファイナル 第5戦
- ✔ウエスト カンファレンスセミファイナル 第5戦
- ✔今日の試合の注目ポイント
- ✔今後のNBAプレイオフ展望
両カンファレンスでファイナルを待つチームが出てきましたね。ペイサーズと対戦するのはどちらのチームか、ウルブスが待つファイナルへ駒を進めるのはどちらのチームか。
引き続き瞬き厳禁で追いかけましょう!
コメント