【速報】NBAプレイオフ カンファレンスセミファイナル
こんにちは!
NBAファン歴15年 24歳の かすたーど。です!
NBAプレイオフはカンファレンスセミファイナルが進行しています。日本時間5月8日に行われた、ボストン・セルティックスvsニューヨーク・ニックスの第2戦、オクラホマシティー・サンダーvsデンバー・ナゲッツの試合の速報をお届けします。
1. イースト カンファレンスセミファイナル
●ボストン・セルティックス vs ニューヨーク・ニックス
前年覇者でありイースト第2シードのボストン・セルティックスと第3シードのニューヨーク・ニックスの対戦となったカンファレンスセミファイナル。
シリーズ第1戦はセルティックスが最大20点差をつけるもニックスの驚異的な追い上げにより、オーバータイムへと突入。オーバータイムの激闘の末ニックスが敵地TD・ガーデンで貴重なシリーズ先勝を得た。
昨日のクリーブランド・キャバリアーズと同様に、ホームでの2連敗を避けたいセルティックス。第2戦も勝利し、シリーズを優位に進めたいニックス。
【試合内容】
セルティックスのホームであるTD・ガーデンに行われたシリーズ第2戦。この試合も序盤からペースを握ったのはホームのセルティックス。前回対戦と同じく最大20点差をつける安定のゲーム運びで3Qまで優位を保ち続ける。しかし第4Q、ここまで0得点に抑えられていたニックスのミケル・ブリッジスが波にのる。第4Qだけで14得点をあげる活躍でセルティックスに迫る。逃げ切ろうとするセルティックスだったがシュート確率が思ったように上がらず、これがニックスの追い風となってしまう。第4Q終盤ニックスのダブルエースであるジェイレン・ブランソンとカール・アンソニー・タウンズが得点を積み重ね、残り時間2分を切ったタイミングで逆転に成功。セルティックスもエースのジェイソン・テイタムを軸に得点を重ねるが、ここからは今年のクラッチプレイヤー・オブ・ザ・イヤーのブランソンが本領を発揮。1分を切ったタイミングでのスコアリング、勝負所でのファウル獲得、獲得したフリースローを2本とも沈め、1点差でリードを得る。セルティックスもラストショットをテイタムに託すが、ニックスが守り切り、ゲームエンド。
試合結果 セルティックス90点 ニックス91点
レギュラーシーズンでの勝利がなかったニックスが、敵地で2連勝。
2. ウエスト カンファレンスセミファイナル
●オクラホマシティー・サンダー vs デンバー・ナゲッツ
レギュラーシーズンを圧倒的な成績で第1シードのオクラホマシティー・サンダーと一昨年の覇者である第4シードのデンバー・ナゲッツの対戦。
シリーズ第1戦は、MVPレースでも死闘を繰り広げている両エース、サンダーのシェイ・ギルジャス・アレクサンダーとナゲッツのニコラ・ヨキッチが大活躍。シェイは33得点10リバウンド8アシスト、ヨキッチは42得点22リバウンド6アシスト。試合も終盤までもつれる大接戦。試合はナゲッツのアーロン・ゴードンによる逆転3ポイントゲームウィナーにより、ナゲッツが敵地で貴重な勝利を得た。
【試合内容】
サンダーのホームアリーナであるペイコム・センターで行われた第2戦。試合は第1戦とは打って変わって、サンダーの一方的なゲームとなった。持ち味であるディフェンスから相手のターンオーバーを誘発、ナゲッツに試合を通して21ものを起こさせている。それに加えて、シュート効率もFG 56%、3P44%、FT92%と理想そのもの。第1Qで24点差、第2Qで7点差、第3Qで17点差と一方的に差を広げ続けブローアウト。
試合結果 サンダー149点 ナゲッツ106点
サンダーがホームで勝利し、シリーズをタイに戻す結果となった。
3. 今日の注目ポイント
ポイント1:2戦連続20点差をひっくり返すニックス
ニックスは今シリーズの2戦とも序盤から中盤にかけて、20点差と追いつくには困難な点差をセルティックスにつけれられるゲーム展開となっている。しかし、第3Q終盤以降の粘りで2戦ともに逆転勝利に繋げて見せた。点差が開いてからのニックスにも是非注目していただきたい。
ポイント2:ニックス ミケル・ブリッジスの活躍
アメリカ代表としてワールドカップも経験しているニックスのミケル・ブリッジスは第2戦においてキーマンと呼べる存在であった。第4Qだけで14得点、2試合連続となるセルティックスのラストポゼッションを潰すクラッチディフェンス。この2連勝を決定的なものとしたのはブリッジスのディフェンスだろう。
ポイント3:サンダーのチームディフェンス
今年度NBAでトップのディフェンスレーティングを誇るサンダー。第1戦こそNBAの現役最強プレイヤーとされるヨキッチを中心とするオフェンスに敗れはしたが、第2戦での修正力は流石の一言。今日のヨキッチとナゲッツは完璧に抑えることに成功したと言って差し支えないだろう。
4. 今後のシリーズ展望
●昨年覇者セルティックス 2連敗後のアウェイゲーム
現状、セルティックスはホームで2試合連続で20点差を返されて2連敗している。もう負けが許される状況ではない、勝負所に強いニックスに安定的な勝利を手にするには20点差以上の点差を開きブローアウトするか、Wエースのテイタムとブラウンがチームを勝利に導く1バケットをもぎ取るしかない。
●MVP候補対決 サンダーのディフェンスに対するナゲッツのリアクション
ナゲッツはシリーズ結果こそ1勝1敗だが、第2戦でのブローアウトが嫌でも印象に残るだろう。同じ結果になるとは限らないものの、有効的な打開策を次戦までの期間で考えることが重要だ。そして両チームの絶対的エースのシェイとヨキッチの活躍もチームに大きく影響する。両エースがどうチームを勝利に導くかに注目である。
5. まとめ
NBAプレイオフ カンファレンスセミファイナル BOSvsNYK OKCvsDENの速報をお届けしました。
- ✔イースト カンファレンスセミファイナル 第2戦
- ✔ウエスト カンファレンスセミファイナル 第2戦
- ✔試合の注目ポイント
- ✔今後のシリーズ展望
今日の試合でも予想外の展開が起こっています。NBAプレイオフではこのような予想外の結果、活躍があります。
今後のプレイオフにも注目してください!
コメント