NBAカンファレンスセミファイナル速報 CLEvsIND MINvsGSW

【NBAプレイオフ】カンファレンスセミファイナル試合速報

こんにちは!

NBAファン歴15年。かすたーど。です!


現在、NBAではプレーオフがカンファレンス・セミファイナルまで進行しています。この記事では、そのカンファレンス・セミファイナルのうち、日本時間5月7日に行われた「クリーブランド・キャバリアーズ vs インディアナ・ペイサーズ」と「ミネソタ・ティンバーウルブズ vs ゴールデンステイト・ウォリアーズ」の試合について、速報でお届けします。

1. イースト カンファレンスセミファイナル

● クリーブランド・キャバリアーズ vs インディアナ・ペイサーズ

第1シードのクリーブランド・キャバリアーズと第4シードのインディアナ・ペイサーズが対戦する、イースタン・カンファレンス・セミファイナル。

シリーズ第1戦は、ペイサーズが6選手の2桁得点というバランスの取れたオフェンスを武器に、アウェイで先勝。第3戦・第4戦がペイサーズのホームで行われる中、キャバリアーズにとっては何としても落とせない第2戦となりました。一方のペイサーズにとっては、この試合に勝てばスイープすら見えてくる、シリーズの大きな分岐点です。

試合前には、キャバリアーズからエヴァン・モーブリー、ダリアス・ガーランド、ディアンドレ・ハンターの3選手が欠場するとの発表がありました。ホームで流れを取り戻したいキャバリアーズにとっては、非常に痛い戦力ダウンです。


【試合展開】

試合は序盤こそ一進一退の攻防が続きましたが、第1クォーター中盤以降はキャバリアーズのペースに。第2クォーター序盤には、この試合最大となる20点差をつけ、第3クォーター終盤までキャバリアーズが優勢を維持しました。第4クォーター開始時点では、キャバリアーズが98対84と14点のリードを奪っていました。

ペイサーズはチーム全体で得点を分担しながら追い上げを図る一方で、キャバリアーズはエースのドノバン・ミッチェルが得点を重ね、主導権を渡しません。しかし、試合は終盤にかけて徐々に点差が詰まっていきます。

残り57秒、ミッチェルがこの試合48得点目となるフリースローを決め、点差は7点に。ここで勝負は決したかに思われました。しかし、ペイサーズは驚異的な粘りを見せます。

残り47秒、ネスミスが3ポイントシュートを成功させ、続く27秒にはシアカムがレイアップを決めて、点差を3点に縮めます。さらに残り12秒、ファウルを受けたエースのタイリース・ハリバートンが1本目のフリースローを決めて2点差に。2本目は外したものの、自らリバウンドを確保。そのままラストプレーでステップバックの3ポイントを沈め、まさかの逆転に成功しました。

試合結果:キャバリアーズ 119 – 120 ペイサーズ

ペイサーズが土壇場での劇的な逆転勝利を収め、シリーズ2連勝としました。

2. ウエスト カンファレンスセミファイナル

● ミネソタ・ティンバーウルブス vs ゴールデンステイト・ウォリアーズ

ともにアップセットを果たしてカンファレンス・セミファイナルに進出した、第6シードのミネソタ・ティンバーウルブズと、第7シードのゴールデンステイト・ウォリアーズ。

レギュラーシーズンでは、ウォリアーズが3勝1敗とウルブズを上回っており、相性の良さを見せていました。


【試合内容】

試合はウルブズの本拠地、ターゲット・センターで開催されました。

序盤から試合はロースコアの展開となり、第1クォーターは互いに決定力を欠く展開に。第2クォーター以降は徐々にウォリアーズのペースとなり、一時は20点差をつけるなどリードを広げます。

反撃したいウルブズは、チームの武器である3ポイントシュートで流れを引き寄せようとしますが、試合を通じて成功率はわずか17%と大きく低迷。リバウンドでも、サイズに劣るウォリアーズが積極性で上回り、競り負ける場面が目立ちました。

第4クォーターには一時点差を縮める場面もありましたが、リーグでも最もスローペースなチームの一つであるウルブズに、逆転するだけの爆発力はなく、そのまま試合終了。


試合結果:ティンバーウルブズ 88 – 99 ウォリアーズ

ウォリアーズがシリーズ初戦を制し、1勝0敗とリードを奪いました。

3. 今日の試合の注目ポイント

ポイント1:キャバリアーズvsペイサーズの終盤


残り1分を切ってからの攻防、そして劇的なゲームエンド。バスケットボールの醍醐味が詰め込まれたような一戦となりました。この記事をご覧の皆さんにも、ぜひ実際の試合をチェックしていただきたいと思います。

ポイント2:キャバリアーズエース ドノバン・ミッチェルのスコアリング

負けはしたが、エースのスコアリングを披露したドノバン・ミッチェル。ゲームハイの48得点を記録スコアリングは圧巻。

ポイント3:ウォリアーズのリバウンド

ウォリアーズは、決してサイズに恵まれたチームではありません。しかし、ツインタワーシステムを用いてポゼッションバトルを得意とする第2シードのヒューストン・ロケッツを退け、カンファレンス・セミファイナルまで勝ち上がってきました。

「リバウンドを制する者は試合を制す」とはよく言われる言葉ですが、この試合でもその重要性が際立ちました。リバウンドで優位に立ったウォリアーズが、ウルブズのシュート確率の上昇を許さなかったことは言うまでもありません。

4. 今後のシリーズ展望

● ホーム2連敗のキャバリアーズ ペイサーズホームでの試合へ

NBAの歴史上、シリーズで0勝3敗から逆転して勝ち上がったチームは存在しません。ホームで2連敗を喫し、さらに主力選手の欠場が続くキャバリアーズにとっては、非常に厳しい状況です。もはやこれ以上の黒星は許されず、次戦以降は一戦も落とせない覚悟で臨む必要があります。

一方のペイサーズは、シリーズ2連勝という最高のスタートを切りました。この勢いのままホームでの連戦を連勝し、カンファレンス・ファイナル進出を確実にしたいところです。

● ウォリアーズエース ステフィン・カリーの怪我の具合


第2クォーター中盤、ハムストリングの負傷によりロッカールームへ下がったステフィン・カリー。その離脱がチームに与える影響は計り知れません。現時点では第2戦の出場は見送られる見込みですが、果たして復帰はいつになるのでしょうか。

5. まとめ

NBAプレーオフ カンファレンスセミファイナル速報をお届けしました。

  • クリーブランド・キャバリアーズvsインディアナ・ペイサーズ シリーズ第2戦
  • ミネソタ・ティンバーウルブスvsゴールデンステイト・ウォリアーズ シリーズ第1戦
  • 試合の注目ポイント
  • 今後のシリーズ展望

今日の試合だけでも、まるでドラマのような展開が繰り広げられました。シリーズを通じて、両チームは研究・対策・実践を幾度となく重ね、進化を続けています。

この先のNBAプレーオフも、一瞬たりとも目が離せません!

コメント

タイトルとURLをコピーしました