【速報】NBAカンファレンスファイナル第3戦
こんにちは!
NBAファン歴15年の かすたーど。です!
現在NBAではカンファレンスファイナルが進行しています。各シリーズ第2戦まで進み、アリーナを移動して第3戦を迎えようとしています。各シリーズ波乱の展開が多く、当初の想定していた通り進行していると予想している人は少ないのではないのでしょうか。
そんな中で日本時間5月10日、インディアナ・ペイサーズ vs クリーブランド・キャバリアーズの対戦とデンバー・ナゲッツ vs オクラホマシティー・サンダーの対戦の速報をお届けします。
1. イースト カンファレンスファイナル 第3戦
● インディアナ・ペイサーズ vs クリーブランド・キャバリアーズ
第1シードのキャバリアーズと第4シードのペイサーズのシリーズ第3戦。
ここまでの2戦はペイサーズが2連勝。ホームでも勝ちきり、シリーズ王手をかけたいところです。キャバリアーズはアウェイゲームとはいえ負けが許されない状況でこの試合に臨んでいます。
試合前の良い報告として、第2戦を欠場していたエバン・モーブリーとダリアス・ガーランド、ディアンドレ・ハンターの3選手が出場することになりました。
【試合内容】
ペイサーズのホームアリーナであるゲインブリッジ・フィールドハウスで行われた第3戦。
試合は開始直後にキャバリアーズの11-0のラン。キャバリアーズペースになりそうなところをペイサーズもじわじわと点差を縮め第1Qを32−32の同点で締める。しかしここからはキャバリアーズの一方的なゲームになった。ファウルがかさむ場面があったもののエースのドノバン・ミッチェルが2試合連続40点オーバーとなる43得点を記録し、スタメン全員が2桁得点。キャバリアーズが常に10点差以上の点差を維持したままゲームエンド。
試合結果 ペイサーズ104点 キャバリアーズ126点
キャバリアーズが敵地で1勝をもぎ取り、シリーズを1勝2敗にした。
2. ウエスト カンファレンスファイナル 第3戦
● デンバー・ナゲッツ vs オクラホマシティー・サンダー
第1シードのサンダーと第4シードのナゲッツのシリーズ第3戦。
ここまでシリーズ1勝1敗のタイ。第1戦はナゲッツのアーロン・ゴードンの劇的ゲームウィナーによりナゲッツが敵地で勝利。第2戦はサンダーが持ち前のディフェンスでナゲッツを抑え、43点差で圧勝。
ナゲッツはホームに移行し第2戦の改善ができるのか。逆にサンダーは維持し、敵地で勝利を飾れることができるのか。
【試合内容】
ナゲッツのホームアリーナであるボール・アリーナでの対戦となったシリーズ第3戦。
試合は序盤から拮抗した展開となった。内容としては試合を通して2桁点差が開かない好ゲームだったが、MVP候補である両エースが不調。シーズン・プレイオフともに平均30得点ほどをスコアリングするサンダーのエースのシェイ・ギルジャス・アレキサンダーが18点に抑えられる。ナゲッツもエースであるヨキッチがシュート確率が低迷、TOも8個する良いとは言えないスタッツを記録している。
そんな中両チームはエース以外のスターティングメンバーが好調。サンダーは2番手であるジェイレン・ウィリアムズが32得点、ナゲッツはヨキッチの相棒であるジャマール・マレーが27点、第1戦でゲームウィナーを決めたアーロン・ゴードンが22得点。
試合は終盤まで接戦模様であった。好調なサンダーのウィリアムズとナゲッツのゴードン、マレーがスコアリングしリードチェンジを繰り返していた。1歩抜けたのはサンダー、残り時間1分で3点差とリードを得る。しかし、第1戦と同じようにゴードンがオーバータイムへ繋ぐクラッチスリーを沈める。オーバータイムでは序盤からナゲッツが立て続けにスコアリングし、そのままゲームエンド。
試合結果 ナゲッツ113点 サンダー104点
ナゲッツがホームで勝利。接戦を物にし、シリーズを2勝1敗にした。
3. 今日の2試合の注目ポイント
ポイント1:キャバリアーズ 復帰組の活躍
第2戦を欠場していたモーブリーとガーランド、ハンターの3名はチームを救う活躍をした。特に今年のDPOYであるモーブリーはその受賞通りの活躍だった。18得点、13リバウンド、3スティール、3ブロックと攻守で存在感を発揮した。
ポイント2:WCSF 両エースへの対応とチームとしての対処
この試合両エースは徹底的に抑えられていたと言えるだろう。チームにとってオフェンスの中心である両者を抑えることを目的としたディフェンス。手薄になった他のチームメイトの打開策はチームの特徴を前面に出したものだった。
ポイント3:ナゲッツ アーロン・ゴードンのクラッチスリー
このプレイオフにおいて主人公と呼べる活躍をしているのが、ナゲッツのアーロン・ゴードンである。ファーストラウンドのブザービートダンク、セミファイナル第1戦のクラッチスリー、そして今回のクラッチスリーだ。この活躍は今後似た場面になった場合、ヨキッチやマレーで締めたいナゲッツにとって相手を迷わせる1要素になるだろう。
4. 今後のシリーズ展望
●勝利が必須条件のキャバリアーズ 決定的にしたいペイサーズ
NBAでは歴史的に見ても、3勝1敗とリードしたチームは95%ほどの確率でシリーズを突破している。キャバリアーズとしては敵地ではあるが何としても連勝したいところだ。逆にペイサーズとしては勝利すればシリーズに終止符を打つレベルの勝利になることは間違いがないだろう。
●ウエストカンファレンスセミファイナル 対策の応酬
シリーズ第3戦までで試合ごとに明確な対策が実施されている。両チームの力量に差がほぼないことを考えると対策をより完璧に練れた方が勝利に近づくのではないだろうか。その点でNBAチャンピオンを経験しているナゲッツはやや有利なのかもしれない。
5. まとめ
この記事では今日行われた2試合のカンファレンスセミファイナル第3戦の速報をお届けしました。
- ✔イースト カンファレンスセミファイナル 第3戦
- ✔ウエスト カンファレンスセミファイナル 第3戦
- ✔今日行われた2試合の注目ポイント
- ✔今後のシリーズ展望
第3戦までシリーズが進み、日に日に熱を帯びてきたカンファレンスセミファイナル。
これからの熱戦も見届けましょう!
コメント