【NBA注目若手ランキング2025】次代のスター候補TOP10を徹底紹介!
こんにちは、NBAファン歴15年のかすたーど。です!
近年、NBAは”若手の台頭”が非常に顕著なリーグとなってきています。20歳前後の選手たちがルーキーイヤーからチームの主力として活躍し、数年でリーグの顔になるという現象も珍しくなくなりました。
そこで今回は、2025年現在のNBAにおいて「今もっとも注目すべき若手選手TOP10」をランキング形式で紹介します!
1. NBA若手の定義と今注目すべき理由
● NBAの未来を担う選手たち
今回の記事では、NBAにおける「若手」や「ルーキー」を、キャリア3年目以内、もしくは21歳以下の選手と定義します。
この基準をもとに、今シーズン特にブレイクが期待される若手選手を、筆者の独断と偏見で10人ピックアップしました!
では、なぜ今「若手」に注目するべきなのでしょうか?
それは、NBAが確実に“新時代”へと向かっているからです。
長年リーグの顔だったレブロン・ジェームズ、ステフィン・カリー、ケビン・デュラントといったスターたちも、ついに30代後半に突入。
これからのNBAを担っていく「次世代のスター」が、いよいよ主役の座を掴み始めています。
2025-26シーズンは、まさに新しい波が表舞台に立ち始めるタイミング。
そんな今だからこそ、「この若手選手を知っておけばNBAがもっと面白くなる!」という選手たちを紹介していきます。
2. 2025年 注目若手ランキングTOP10
順位 | 選手名 | チーム | ポジション | 特徴・注目ポイント |
---|---|---|---|---|
1位 | クーパー・フラッグ | マーベリックス | F | 2025ドラフト1位。ルーキーながら注目度抜群。オールラウンダーとしての成長に期待。 |
2位 | ビクター・ウェンバンヤマ | スパーズ | C | DPOY候補。フィジカルの成長も著しく、“エイリアン”としてリーグを破壊する可能性も。 |
3位 | アメン・トンプソン | ロケッツ | G | 2023ドラフト4位。優勝候補ロケッツでディフェンスの要として期待大。 |
4位 | ブロニー・ジェームズ | レイカーズ | G | レブロンの息子。身体能力とプレッシャーを乗り越える姿に注目が集まる。 |
5位 | ステフォン・キャッスル | スパーズ | G | 昨季の新人王。ウェンバンヤマと共にスパーズの未来を担うハンドラー。 |
6位 | ブランドン・ミラー | ホーネッツ | F | 2023ドラフト2位。平均21得点のスコアリング能力でスターへの階段を上昇中。 |
7位 | デリック・ライブリーⅡ | マーベリックス | C | リムプロテクトとロールマンとして存在感。フラッグとの共存も注目。 |
8位 | ダルトン・コネクト | レイカーズ | F | 昨季ドラフトNo.1シューターとの呼び声高し。身体能力を活かせば理想の3&Dに。 |
9位 | リード・シェパード | ロケッツ | G | ドラフト3位。ガードの手薄なロケッツで出場機会が豊富。成長に期待。 |
10位 | ディラン・ハーパー | ラプターズ | G | ロン・ハーパーの息子。2世選手として注目度抜群。ルーキーイヤーに期待。 |
3. 若手がブレイクするために必要な“3つの条件”
✅ ① 出場時間の確保
どれだけ才能があっても、コートに立たなければ力は証明できません。若手が試合に多く出場できる環境は、実戦経験の蓄積や成長のスピードに直結します。
✅ ② チームに「居場所」があること
ベンチ要員ではなく、戦術やポジションの中で“必要とされる役割”があるかが重要。自分のプレースタイルが活きるシステムにいれば、成長も早くなります。
✅ ③ 注目される理由がある選手
ドラフト順位、親の知名度、身体能力など「注目のきっかけ」がある選手は、チームやリーグからもチャンスが与えられやすく、ブレイクしやすい傾向があります。
4. 注目若手が活躍しやすいチームは?
🔥 ① 若手中心のチーム
再建中のチームは、若手を中心に戦術を組むことが多く、出場時間・責任ともに与えられます。ミスも経験として評価されやすく、個人・チームの両方が伸びやすい環境が整っています。
🎯 ② 役割があるチーム
優勝を狙う強豪であっても、明確なタスクや役割があれば若手でも出場機会を得られます。限られた時間で結果を出せば信頼が積み上がり、大舞台での経験もキャリアに大きな糧となります。
🌀 ③ タンクしているチーム
順位よりも育成を優先するタンク中のチームは、起用に寛容で自由度が高く、試合の中で多くの経験を積むことができます。個人としての将来を掴むには絶好のステージとなるでしょう。
5. まとめ:新時代を彩る若手たちに注目!📝
今回ご紹介した若手TOP10は、いずれも「これからのNBAを担う存在」と言っても過言ではありません。
レジェンドたちがキャリアの終盤に差し掛かる中で、新たなスーパースターが生まれる予感に満ちています。
特に、フラッグやウェンバンヤマ、トンプソンといった選手たちは、チームの中心として期待されており、毎試合が見逃せない成長の記録となるでしょう。
もちろん、若手が活躍できるかどうかは、環境や役割、そしてチャンスをどう掴むかにも左右されます。
それでも「いまこの瞬間」に注目することは、NBAの未来を先取りする最高の楽しみ方です。
今後もルーキーや若手たちの成長に目を向けながら、新時代のスター誕生の瞬間を一緒に見届けていきましょう!
コメント