【圧倒】NBAプレイオフ・カンファレンスファイナル 第2戦 OKC vs MIN
こんにちは!
NBAファン歴15年、かすたーど。です!
今日は日本時間5月23日に行われたNBAプレイオフからウエストのカンファレンスファイナル、オクラホマシティー・サンダーとミネソタ・ティンバーウルブスの対戦の速報をお届けします!
1. ウエスト・カンファレンスファイナル 第2戦
● オクラホマシティー・サンダー vs ミネソタ・ティンバーウルブス
第1シードのサンダーと第6シードのウルブスの対戦となったカンファレンスファイナル。
シリーズ第1戦は114対88でサンダーが勝利。前半こそ試合は拮抗していたものの、後半以降はサンダーの一方的な試合となった。サンダーの勝因としては、リーグトップのディフェンス力によりTOを多く発生させたことだろう。試合ペースが遅いウルブスとしては少しでもシュートで終わることが重要となってくるだろう。
【試合内容】
試合は拮抗した展開でスタート。前半、シュート確率こそ高くはないがお互いに強固なディフェンスで点差を広げさせない。特に両エースは苦しむ部分を持ちながらも粘りのスコアリングでチームを牽引。今シーズンのMVPに輝いたサンダーのエースであるシェイ・ギルジャス・アレキサンダーは19得点、ウルブスのエースであるアンソニー・エドワーズは16得点を記録。前半終了時点で58対50でサンダーがリード。後半以降もシュート確率は低調。しかし、地道にサンダーが点差を広げ始め、第3Q終了時点で22点差をつける。その後も追いつくことはなく、ゲームエンド。
試合結果 サンダー118点 ウルブス103点
サンダーがホームで2連勝。シリーズ2勝目をあげ、敵地に乗り込む。
2. キーポイント🔑
ポイント1:リーグトップのディフェンス
第1戦同様、今日の試合でも圧倒的なディフェンス力を披露したサンダー。シュート確率こそ上がらず、一気に点差をつけることはなかったが、ディフェンスにより14ものTOを発生させた。TOからのスコアリングでも22得点と、毎Q少しずつ点差を広げていったことにより勝利を得た。
ポイント2:確率が悪い時の両チームのアプローチ
今日の試合は両チームにとって満足のいく確率でシュートが決まっていたわけではないだろう。こういうことはバスケをしている人ならば誰でも経験のあることだ。そんな中でサンダーはハードなディフェンスからのファストブレイク等でのスコアリングなど、2ポイントを積み上げることができていた。一方ウルブスはチームの強みでもある3Pを打ち続けた。試合を通してFGの44%が3Pシュートと入り始めれば脅威となるが、この試合では流れを掴むことができなかった。
3. シリーズ展望
● 2連敗のウルブス Must Winの第3戦
シリーズを2連敗でスタートしてしまったウルブス。歴史上0−3からシリーズを逆転した例がないことからも、第3戦は落とせない。2試合連続で勝機が見出せていないウルブスはオフェンスプランの変更やペースの変更など何かしらの変化が必要となってくるだろう。
4. まとめ
この記事ではNBAプレイオフ・カンファレンスファイナルの速報をお届けしました!
- ✔ウエスト・カンファレンスファイナル 第2戦
- ✔キーポイント🔑
- ✔シリーズ展望👀
サンダーが流石の強さを披露していますね!
シェイがMVPを獲得したことも、勢いを与えているように感じます!
ウルブスはどのように変化を加えてくるのか楽しみですね!
コメント